FC2ブログ

開局致しました

 本日、晴れてNCCは「アマチュア無線社団局」として開局致しました。
社団局免許状


 申請の手続きミス等もあり、開局が何だかんだで遅れてしまいましたが無事免許状が届きました。
 コールサインは「JR8YPT」であります。

 別段アマチュア無線を用いた活動が現状メインとなるとは想定しておらず、開局されたからといって何かが変わるわけではないとは思いますが、一つの区切りとして声高らかに宣言させて頂きます(笑)

 元々は「公的機関に認定された団体」という形にしたかったという想いで結社したNCCであり、まともに会員募集や活動を行うのは免許状が届いてからという私の勝手な思いがあり、やっと動き出せるところまでに至りました。

 もちろん定款は社団局ですので存在はしますが、細則等をこれから決定したく思っております。
 
 当面は体制が整い次第、現会員より入会のお誘いをさせて頂きます。
 本来はCBerであれば誰でも入会して頂きたいと思っておりましたが、北海道でもインターネット上で特定のCBerや活動を開始すらしていない状態の本会に対する誹謗中傷等が発生してきております。
 我々としては、特定の敵を作るつもりもなく、またそのような活動を扇動する気もございません。

 ただ、良くも悪くも「仲良しクラブ」であるので、その輪を著しく乱す様な者を歓迎する事は出来ませんし、会員の中にそのような行動が発覚すれば排除しなければならないと考えております。
 その為、当面はこのような体制を取らざるを得ない状況にある事はご理解頂きたく思います。

 一部で、新局を潰す事が目的の様に言われている事もございます。
 しかし現在の北海道のCBerの殆どが、運用を開始して間もない新局である現状です。
 数少ないOM各局の尽力とインターネットの動画配信サイト等で、徐々に局数が増え集まってEB会等を通じ徐々に交流する機会が増え、現状に至っている状態です。
 私自身も、中学時代にちょっとCBをかじった程度で数年前まで一切フリーライセンスラジオに手を出しておりませんでした、新局みたいなものです。
 よって基本的に新局は潰すどころか歓迎な団体であります。
 NCCがあろうが無かろうが、今迄も新局や道外局が居れば皆積極的に交信をしてきており、新局に対し皆がアドバイスを行い交流を図ってきた、何となくの集合体っぽいモノが全国にはあるかと思いますが、それが形になっただけの話です。

 当初のコンセプト「居酒屋で予約する時に、それっぽい名称で予約を取りたい!」からスタートした社団局企画です。
 是非一緒に杯を交わしつつ、仲間を増やしてみましょう!
 

コメント

コメント(0)
コメント投稿
非公開コメント

プロフィール

さっぽろRX178・JJ8LNX

Author:さっぽろRX178・JJ8LNX
アマチュア無線社団局 "North CBer's Club" (略称 NCC)の事務処理担当。
市民ラジオ(CB)・特定小電力無線・デジタル簡易無線(登録局)・デジタルコミュニティ小電力無線(NCC的略称としてVCB)による無線通信を趣味としている方々で構成する「アマチュア無線社団局」を立ち上げました。
興味がある方は、会員にお問合せ下さい。