FC2ブログ

NCC第2期を迎えるにあたり。

 会員の皆様には、定款に基づいた総会の議題の件を送付させて頂きました。
 現段階で議事に異議なしとのご意見を過半数を超えておりますので、基本的には原案通り来期の運営を行いたく思います。
 ただ、そんな堅苦しい団体ではない事は皆様ご存知の通りかと思います。
 何かあればいつでもご連絡を頂ければと思います。

 さて、簡単には皆様にもお伝えした通りではございますが、来期は「動きます」。
 昨年本会を発足後、すぐに不埒な動きが見え団体としての活動がし辛くなってしまった事は皆様ご承知の通りです。
 我々のボスからも、フリラは距離が近くなりすぎたのかも知れない、、とのお言葉の通り、良くも悪くも近過ぎる距離になってしまったようであります。

 「良くも」はよろしいでしょう。悪くもが昨年は暗躍し過ぎた感じがありますよね。
 会が立ち上がった直後から、自らの意見が通らない(筋は通っていないので同意は得られない)等の事が切っ掛けかと思いますが、勝手にそこが起点で会のある事ない事をネット掲示板に書き込まれる他各方面からこんな事があった、そんな事があったと連絡を頂いております。
 こちらとしては、会員の中でこのような事実があるのであれば、会としての活動は控えなければならないと思い現状を客観的に見続けてきたわけですが、第2期よりきちんと活動を開始しようと思った次第であります。

 皆さんもある事ない事を掲示板に書かれる事等は避けたいかと思いますが、本会の活動はネットではなく電波と酒(笑)ですから、こちらで堂々と活動してやりましょう。
 活動が増えると当然僻みやヤッカミが出てきます。札幌で言えば145.08MHzのようなもんです。
 しかしながら、こんなもんは昔からずっと存在しているもので、今更無くなるものではないでしょう。
 それだけ羨ましがらせる事が出来れば、ある意味勝利じゃないでしょうか(笑)

 という感じで、来期は活動したく思っております。
 私自身が一番波を出していない可能性がありますが、それでも出せるだけ波を出して行こうと思う所存でございます。

 まず事業計画としてですが、参加可能局だけで勿論OKでアマチュアのコンテストには参加していきます。
 参加可能局が輪番で各固定で社団コールを用いて参加でもよいと思いますし、オーソドックスにどこかで集まって移動運用でも良いですし、リモート局を用いて居酒屋やらカラオケボックス等でへべれけになりながら参加でも良いかと思います(笑)
 移動運用をするのであれば、フリラの運用も併せて行うのも面白いかと思いますしね。
 なお、移動運用をしたい気持ちだけはあるので、運用に必要な機材はそれなりに揃っております。ほぼ新品状態で、、、(照)

 フリラの行事に関しては、会なぞ関係無くウズウズして皆さん移動運用をするでしょうから問題無さそうですし、、(笑)

 また、フリラに関してですがDCRは基本的に登録を行った人のみが使用可能となっておりますが、私の所有機を「無線局の運用の特例に係る届出」に基づきNCC会員であれば使用が可能になります。
 この事でDCRを所有していない方、これからやってみたい方の運用も可能になります。
 特小に関しても、RPT計画はもちろんの事、今年こそ広域IP網での運用を何とかしてみたいと思っております。
 CBは持ってないけどやってみたい!という方も移動運用でお貸しして、運用を体験してもらうのも会の活動としては面白いかな?とは思います。
 デジタルコミュニティ小電力無線も同様です。

 更にアマチュアでは、WIRES-Xのノードを開設しております。
 正会員にはルームIDをお伝えしているので、いつでもご利用下さい。もちろん常に誰かがワッチしているわけじゃないので、くじけずワッチや声がけをお願い致します。いずれ声を出せば誰かが出てくる的な所になると嬉しく思うのですが、、、

 何卒来期も皆様のご協力を頂き、NCCを盛り上げて頂ければ幸いです。
 よろしくお願い致します。

コメント

コメント(0)
コメント投稿
非公開コメント

プロフィール

さっぽろRX178・JJ8LNX

Author:さっぽろRX178・JJ8LNX
アマチュア無線社団局 "North CBer's Club" (略称 NCC)の事務処理担当。
市民ラジオ(CB)・特定小電力無線・デジタル簡易無線(登録局)・デジタルコミュニティ小電力無線(NCC的略称としてVCB)による無線通信を趣味としている方々で構成する「アマチュア無線社団局」を立ち上げました。
興味がある方は、会員にお問合せ下さい。